サチン・チョードリーさんが語る、日本人が英語を苦手とする原因とは?

イングリッシュブレークスルー考案者のサチン・チョードリーさんによると英語より日本語のほうが遥かに難しい言語だといいます。
英語にはA~Zまでしかないが日本語はひらがな、カタカナ、漢字、同じ漢字でも音読み訓読みと組み合わせがとてつもなく多いことが理由の一つとサチン・チョードリーさんは語ります。
そんな難しい言語を操る日本人ですが、なぜ「英語が苦手」と言われているのでしょうか。
これは実際にもデータに現れていて、国際語学・教育機関のEFエデュケーション・ファースト社の2019年の調査によると、
母国語が英語ではない100の国のうち、日本人の英語力は53位で4年連続で低い英語能力と認定されてしまいました。(47位以下が低い英語能力となっています)
「英語と日本語では語順が違うから」
という方もいますが語順が日本語と近いインドや韓国は日本よりも英語ランキングがずっと上なのです。
なぜ日本だけランキングが低いのでしょうか?

サチン・チョードリーさんが語る日本人が英語を話せない3つの原因

1.メンタルの問題

■「英語は難しい」「自分にはできない」と思い込んでいる。
■「間違ってはいけない」と思いすぎている。
■周りの目を気にしすぎている。
■相手に対して遠慮の壁がある。

これらは英語を苦手とする多くの日本人が従来の教育の中で知らず知らずのうちに植え付けられてしまったものです。
例えば学校のテストの些細なミスでバツをつけられ挫折してしまった。教科書の英文をみんなの前で読まされ発音を笑われたり、笑われているのを見たなど。
「間違ってはいけない」「変な発音をしたら笑われるかも」そういった経験や思いがが蓄積すると英語に対する苦手意識や恐怖が次々と生まれていきます。
そうすると街で外国人に話しかけられても
I'm sorry. I can't speak English.
と謝ったりするようになってしまうのです。
謝る必要はないのに謝ってしまう。そのメンタルそのものが英語をできなくさせてしまっているのです。

2.学校や従来の英語スクールでシンプル英語を教えていない

特に学校英語は酷い状態で、必要以上に複雑になっています。
例えば中学校の教科書に載っている文章で

He is a man who lives in my neighborhood.彼は私の近所に住んでいる男性です。
これは9単語使用し、文法的には間違っていない正確な文章ですが普通会話の中でこんな言い方はしませんよね。

He lives in my neighborhood.彼は私の近所に住んでいます。」の5単語でいいはずなんです。

もっとシンプルに言えば
He is my neighbor.彼は私の隣人です。」で意味も同じで4単語で済みます。

このように現代は特に英語がどんどんシンプル化していってグロービッシュ(グローバルイングリッシュ)の時代です。
今や英語を話す人はネイティブより非ネイティブのほうが4倍も多いのです。
時代の流れも変わる中、言葉の流れも変わっていてよりシンプルになっています。
シンプルな表現、シンプルな言い回しを学ぶことは時代の流れにも合っていますし、何よりそのほうがとっさに言葉に出やすいし伝わりやすいです。

3.スピーキングとリスニングにあてる時間の不足

英語を身につけるのはスポーツに似ていて、実際に自分の口を動かして耳を働かせなければ教科書いくら読んでいても英会話はできるようになりません。
そのうえ、日本人は特にスピーキングの機会が足りていない状態です。
フレーズを話すことや英語を大きな声で発音しようとすること。これを繰り返すことは同時にリスニング力のアップにも繋がります。
自分が言えるフレーズや意味を知っているフレーズは間違いなく聞き取れるからです。

サチン・チョードリーさんのイングリッシュブレークスルーならば上記の3つの原因をクリアしています。

さらにリスニングについて詳しく見ていきましょう。

リスニング力を最短でアップする3つのステップとは?

1.英語の音に慣れる
2.フレーズ単位で意味を学ぶ
英語は日本語とは違う音を使っています。聞き取れるようになるためには英語の音に慣れることが必要です。
CD教材などで「たくさん英語の音声を聞く」という有効だと言われているトレーニングは「音に慣れる」ことに関しては一定の効果があります。
しかし音として聞き取れるようになったとしてもまだ問題があります。
それはフレーズの意味を知らないと意味がわからないということ。
それがどういう意味なのかという知識がなければ本当のリスニングとはいえないわけです。
一番効果的なのはフレーズを覚えながら音に慣れることです。
つまりフレーズを発話しながら学ぶこと。
フレーズの発音を練習するということはフレーズの意味を理解するだけでなくそのまま英語の音に慣れることにも繋がります。
これ以上の効率的な方法は知らないとサチン・チョードリーさんは断言しています。

3.場面ごとに会話の展開を予想する
何年も英語を勉強しているのに、いざ実践となるとなかなか会話ができないという人は多いです。
それは何故かというと学んだ英語を使う場面を具体的にイメージして練習していないからなのです。
そんな方にも有効なのがロールプレイ(現実の場面を演じながら会話の練習をするトレーニング法です)です。
このロールプレイは「学び」と「実践」のサイクルをまわし、英語をマスターするためにも非常に効果的です。

この3つのステップを経てリスニング力は上がっていくのですね。

サチン・チョードリーさんが語る結果を出すために必要不可欠な3つの要素とは?

1.メソッド
2.メソッドを達成するために必要な道具やサポートが揃っている環境
3.目標を達成するために手伝ってくれる指導者と指導体制

イングリッシュブレークスルーにはこの3つの要素が揃っています。

それに練習する必要があるフレーズの数は決まっていて旅行英語を含む日常会話全部で60フレーズとなっています。
これを覚えてしまえばリスニングもスピーキングも一切困らないベースができあがるのです。
またロールプレイにより、イレギュラー対応もできるようになります。
英語を話せる講師と一緒に、表現や言い回しをその時々で変えて練習することができるのです。

そして今、学習もテクノロジーを使う時代です。
最新のAI技術、アプリケーションを使わないと損ですね。
英語を話せる方からフィードバックを受けることができればいいですが、そういう相手がいない場合は自分の声を録音して聞いてみるのもいい方法だといいます。
しかしそういう相手がいない場合どうすればよいでしょうか。
サチン・チョードリーさんのスクールでは発音トレーニングのアプリも使っています。
フレーズを発話したときに自分の発音がどのくらいのレベルなのか、改善するべきポイントがどこなのか。
それを瞬時に最新のAIが教えてくれるアプリケーションです。
これなら自分一人でコツコツと発音練習ができるためおすすめということです。

英語をスラスラ話せるようになれば、

海外旅行に行って現地の人と楽しく会話をしてコミュニケーションをとる
外国人の友人をたくさんつくる
英語を使ってビジネスで活躍する
映画を字幕なしで観たり、洋楽の歌詞を聴きながら理解する

上記のことも難しくなくなります。
短い期間に効率的に英語をマスターする方法に少しでも興味があるのでしたら、
サチン・チョードリーさんのイングリッシュブレークスルーを実践してみませんか?

おすすめの記事